【タマホーム】20~30坪の総額はいくら?1,000万円代で注文住宅を建てられる?

住宅に関わるお金のこと

当記事では、アフィリエイト広告・リンクを利用しています。

タマホームでは1,000万円代で注文住宅は建てられる?

タマホームは大手住宅メーカーでありながら、ローコストで注文住宅を建てられる会社です。

タマホームの企画住宅「シフクのいえプレミア」だと

  • 平屋    1,087万円
  • 2階建て  1,149万円

と、1,000万円代前半で、注文住宅を建てることができます。

この価格は、付帯工事費や諸費用込みの「総額」です。

 

タマホームは大手住宅メーカーの中でも、トップクラスのローコストを誇ります。

タマホームなら1,000万円代で、注文住宅の購入が可能です。

【タマホームの注文住宅】坪単価はいくら?

 

タマホームでは、以前に「28.5万円」という坪単価を打ち出して、その安さをアピールしていました。

しかし今、タマホームは「坪単価」を使った価格アピールはしてないようです。

その理由は次のことからです。

  • 坪単価は住宅本体価格の目安であり、総額は弾き出せない
  • 坪単価の計算式は、各社によって分母・分子がバラバラなため、誤解を生みやすい

この事から、タマホームでは総額での提案を意識して伝えるようにしています。

 

とは言え、タマホームの坪単価はおよそ30万台後半から80万円と言われています。

【タマホームの特徴】メリットやデメリットは?

タマホームの経営理念は

「より良いものを、より安く提供することにより、社会に奉仕する」

とあります。

日本では「夢のマイホーム」と言われるように、住宅購入は価格のハードルが高くて当たり前でした。

タマホームの原点は

「より多くのお客様が注文住宅を買うことができるようにする事」

とあります。

【タマホームのメリット】安さ

ここまで書いてきたように、タマホームと言えば「安い」という印象が強くあります。

その安さの裏には当然、独自の工夫があるはずです。

ここでは、タマホームの安さの秘密に迫ります。

タマストラクチャー

「タマストラクチャー」とは、タマホームが独自に構築した流通システムです。

「良いものをより安く」をモットーとしている会社なので、いかに良い建材を安く仕入れるかがカギになります。

タマホームは森林組合や林業者、製材工場などのお取引先とタマホームが直接つながることで流通過程で生まれる「マージン」を取り除くことに成功しました。

このような仕組みづくりによって、丈夫で良質な国産材の使用率が74%を誇っています。

薄利多売(はくりたばい)

薄利多売とは、沢山販売することで、一つ一つの利益を薄くしても、組織にはまとまった利益をもたらす仕組みのことです。

下図のように、個別の利益を薄くしても数を多く売ることで全体の利益を確保します。

 

タマホームは「B社」のように、数を多く売ることで利益を薄くしてもやっていけるのです。

2021年度の年間受注件数は、12,000件超なので確かな実績があります。

 

また、受注件数が多くなると、部材、キッチンやバスなど設備の仕入も、まとめて買うことで原価を下げられる仕組みです。

【タマホームのメリット】品質

良質な国産材の使用

安さの秘密として「タマストラクチャー」を紹介しましたが、この仕組みによって良質な国産の木材を使用することができました。

タマホームの一棟あたり74%の国産材使用実績があります。(2018年実績)

タマホームの耐震性

タマホームでは「シフクノいえ プレミアム」でも、「耐震強度3」を標準装備としています。

耐震強度3とは、国が定めた基準で最も高いレベルにあたります。

ちなみに災害時の指令拠点となる「消防署」や「警察署」の建物は、全て耐震強度3が基準となっています。

 

さらに家の土台、「基礎」を造るコンクリートの圧縮強度が、高級住宅メーカーと同等の強さになってます。

 
  • ロープライス住宅の多くの基礎は、30年耐久の圧縮強度を採用
  • タマホームの基礎は24N/m㎡(ニュートン)という、50年以上の耐久性

基礎が壊れると、家が傾き構造躯体がもたなくなります。

何事も、土台が大事ですからね。

タマホームの断熱性能

断熱性能とは外気を遮断して、いかに夏は涼しく冬は暖かい家にしているか、という性能です。

この断熱性の善し悪しで光熱費は大きく違ってきますし、ヒートショックのリスクにも繋がってきます。

外壁と天井は「グラスウール」による断熱材を使用し、床は「ポリスチレンフォーム断熱材」を使用しています。

床で使われている「ポリスチレンフォーム」は、「グラスウール」に比べ耐水性に優れています。

さらに熱伝導率が低いので、薄くて軽いのに高い断熱効果があります。

湿気や水に強いことの福産効果で、結露防止効果も期待できる優れた素材です。

 

次に窓ですが、タマホームの特徴である「部材の大量発注」により、低価格にして上質の窓、サッシが用意されています。

外気の侵入は50~70%が窓から、と言われています。

いくら外壁や天井、床に良い断熱材を使っていても、窓から外気が大量漏れしていては意味がありません。

タマホームの大安心の家では、北から南の地域により異なりますが、樹脂サッシ、アルゴンガス入りの2枚ガラスが多くなります。(東北、北海道など寒冷地は3枚ガラス)

タマホームのデメリットは?

拘りの間取りを取り入れずらい

自由設計と言っても、奇抜な間取りや独創性の強い間取りは得意ではありません。

タマホームは打ち合わせの期間が短く、約2ヶ月前後で間取りを決めてしまうことが多いので、ある程度のフォーマット通りの間取りに落ち着くことが多くなります。

タマホームのホームページ「住宅ネット」から、気にいった間取りを選択しプリントアウトかプラン番号を伝えると、営業担当に大枠が伝わります。

キッチンやバスルームなどのグレードを上げると価格面での強みを活かせない

タマホームは施工数の多さから、そのスケールメリットを活かした大量発注で、部材や商品の仕入単価を落とすことに成功しています。

だからシステムキッチン、トイレ、システムバス、サッシ窓などは標準装備なら、良いものが安く取り付けられます。

とは言え、拘りを持ちたいところでもあります。

もし、それらの部分をアップグレードしたときは、大量発注のメリットは受けられなくなります。

外壁はサイディングで、メンテナンス性が弱い

外壁材は標準装備では、「窯業系(ようぎょうけい)サイディング」を採用しています。窯業系サイディングとは、セメント材質のサイディングのことで重みがあるのがデメリットです。劣化もするので約15年で塗り替えのメンテナンスが必要です。

ただし40種類以上のバリエーションから選べて、さらにタマホームの仕様では継ぎ目であるシーリングがないので、スッキリとした見栄えになります。

無料で複数の間取りを提案をゲットするには

タマホームには、沢山の間取り提案サンプル(プラン)が用意されています。

それでも、それらとは別に「希望する要件を満たした間取りを沢山見てみたい!」と思うのが住宅を建てる前の自然な心理。

そこで、今までも多くの人が有効利用されている無料のサービスをご存じでしょうか。

「タウンライフ家づくり」は、大手から中堅のハウスメーカーから、各地域の優良工務店までが加盟する「無料一括見積サイト」の進化版のようなサイトです。

 

ネット上で希望の項目を打ち込むと

  • 各社が提案する希望を満たした「間取り図」
  • 本体から諸費用までの見積もり(資金計画書)
  • 「土地から探す」にチェック入れると、土地探しの提案

までが、無料で届きます。

 

構造は、車や保険、引っ越しの「一括見積サイト」と同様、サイト側は加盟するハウスメーカーや工務店からのマージンで運営しているので、利用者は一切料金がかからない仕組みです。

 

 

まとめ

タマホームは「ハッピーライフ、ハッピーホーム」を文字通り実践していて、「ただ安いだけ」「安かろう悪かろう」という粗悪なメーカーでないことが解りました。

デザインホームのような、拘りが強い家が欲しい方には物足りなさを感じるかもしれませんが、一般的なデザインで

  • 良い建材をつかって
  • 地震に強くて
  • 省エネ対策がしっかりしている

で、尚且つ安ければ文句なし!

という方には、最高のパートナーとなるかもしれません。

コメント